ジグソークラブ限定販売 オリジナルパズル「日本の城」シリーズ 特集ページ

日本の優美な宝『城』 そこにあるのは日本の文化、美しい風景、そして歴史です。
城は権力の象徴であり、戦国時代に抱かれた夢でもあります。
ジグソーパズルを通じて日本の城の魅力をぜひ感じてください。

城とは

城とは本来、敵に攻め込まれた際の防御拠点として作られた軍事的施設です。 しかしそれは戦闘の拠点であり、食糧や武器を備蓄する場所であり、住居としての役割もありました。

城は、本丸、二の丸、三の丸という大きな区画や、 それを囲う堀や石垣、土塁なども多くの要素からなっています。そしてその要素それぞれにも、 敵の侵入を阻むための工夫や、様々な装飾がこらされているのです。

当時の政治の拠点とされた城は、その一国の歴史を今に語りかけてくれる重要な歴史遺産となっています。

城の見方

天守について

天守の起源は諸説ありますが、物見の台として作られたのが起源とも言われています。

しかし、単なる物見櫓としての役割であるとして、また戦の場となり破損する可能性を考えれば、 今見る城の天守のように、荘厳な装飾をする必要もありません。 天守の荘厳な装飾は、織田信長の築いた安土城の天守や、豊臣秀吉の築いた大阪城や伏見城の天守を見ればわかるように、 物見櫓のような見晴らしの良さを持つとともに、権力の象徴としての役割も持っていたのです。

型や形式にも様々なものが存在し、城の持つ歴史を物語る上で、天守は欠かせないものとなっています。

天守の形式

●独立式天守

天守が独立している。
(丸岡城、宇和島城、高知城など)

●連結式天守

天守と小天守が渡櫓でつながっている。
(名古屋城、熊本城、広島城など)

●複合式天守

天守に付櫓がつながっている。
(犬山城、彦根城、備中松山城、松江城など)

●連立式天守

天守と2基以上の小天守が渡櫓でつながっている。
(姫路城、松山城など)

天守の構造

●望楼型天守

入母屋造の大きな屋根を持つ、一から二階建ての建物に、二から三階建ての建物を載せた形。

●層塔型天守

入母屋造の建物を持たず、各階を段階的に小さくして積み上げた形。

石垣について

石垣とは、石を組み上げて作られた壁であり、様々な時代の文明においてその姿を見ることができます。

石の積み上げ方にも、自然石をそのまま積み上げたり、石を割ったり切ったりして美しく整えた上で積み上げたりと、様々な手法があります。

城の防御、建物の土台、土地の境界などの役割を持ち、かつては地方によって異なった技術で作られていましたが、 織田信長や豊臣秀吉らにより、高度な石垣技術が取り入れられるようになっていき、地方独自の技術は失われていきました。

石垣の種類

●野面積み

自然の石を加工せずに積み上げる。隙間や出っ張りが多い。排水性には優れている。

●打ち込み接ぎ

石の角や面をたたき、平たくしてから積み上げる。野面積みよりは隙間がない。

●切り込み接ぎ

石を四角く削ってから積み上げるため、隙間がなく美しいが、排水口を設けないと排水ができない。

城が白と黒にわかれるのはなぜ?

建築技術の発展

黒は、豊臣秀吉の時代に建てられた城です。 築城は関ケ原以前、防腐剤として黒漆を外壁に塗っていました。

そして白は、徳川家康の時代に建てられた城です。 築城は関ケ原以降、火に強い石灰を使った白漆喰で外壁を塗っていました。

当時から色の効果が理解されていた

黒色は強さや権力など力を感じさせる色でもあり、敵の目から隠すという意味でも良い色です。 豊臣の時代は戦国期。城を敵の目から隠すという意図で、黒にしたといいます。

白色はモノを広く感じさせる心理効果があり、加えて威厳を感じさせる効果もあります。 徳川の時代は太平の世。城をより大きく、威厳あるように見せるため、白にしたといいます。